お父さん必見!エアコンのいらない家を造る為に(6)
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい設計上のポイント...
どんな家を造ればエアコンがいらない家になるか、実践方法を2回に分けてご紹介します。 建物の配置は南をあける 冬には太陽を取り込み、夏には風を取り込むのが目的です。 南側を隣の家から11mあけることができれば、1階にも日差しが入ります。とは言っても11mあけるのが難しい場...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい設計上のポイント...
どんな家を造ればエアコンがいらない家になるか、実践方法を2回に分けてご紹介します。 建物の配置は南をあける 冬には太陽を取り込み、夏には風を取り込むのが目的です。 南側を隣の家から11mあけることができれば、1階にも日差しが入ります。とは言っても11mあけるのが難しい場...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「エアコン」のこ...
あなたがエアコンを使いたくない理由は節約したいからですか?それともエアコンの風が嫌いだからですか? たまには使うかもしれないという方の為に、正しいエアコンの知識をお伝えします。 エアコンの仕組み 家の中にある本体(室内機)と、家の外に置かれた室外機が、パイプでつながれ...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「放射」のこと。...
放射って何? 「放射」という言葉はあまり馴染みがありません。 放射とは、物質から物質へ電磁派による伝わる熱のこと。 …ちょっとわかりにくいですね。 でも実は身近なところに存在しているのです。 直射日光の温かさ、電気ストーブの温かさ、これはどちらも「放射」です。 放射...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「気流」のこと。...
気流を理解する 気流とは風のことです。 夏に屋外から家の中に取り込み、冬場は取り込まない工夫が必要です。 そもそも気流はどこへ向かうのか 気流は温度の低い所から高い所へ 気流は南から北へ 気流は気圧の高い所から低い所へ 家の中の風を知る 温度の低い所から低い所へ...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「湿気」のこと。...
湿気を理解する 木造住宅にとって湿気は大敵です。木材が腐ると建物の倒壊にも繋がります。 湿気はどこからやってくるのか 湿気の原因は「太平洋高気圧」です。日本の南の太平洋上、そこで生まれた高気圧が熱と湿度と一緒に日本の夏に居座ります。冬の湿気は日本海側。これらの地域では...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「断熱」のこと。...
快適な家を作る為に必要な知識をお伝えしていきます。 そもそも「快適な家」にする条件とは 住まいの温熱環境を形成するのには、人間の体温調節に影響を与える6つの要素があります。 6つの要素 温度…気温のこと。室内の温度が高ければ暑い。低ければ寒い。 湿度…空気中に含...
一番上へ戻る
一番上へ戻る