2016年版!最大30万円戻ってくる「住まい給付金」を正しく理解しよう
誰でももらえるの?いつもらえるの?住まい給付金の疑問を解決しましょう。
消費税が8%に上がり、その前に住宅を購入された方も多いでしょう。また、10%への引き上げまでに、住宅の購入を検討中の人も多くいらっしゃると思います。 そこで、増税分の負担を軽減するべく、始まったのが「すまい給付金」制度です。それでは詳しく解説していきます。 平成2...
誰でももらえるの?いつもらえるの?住まい給付金の疑問を解決しましょう。
消費税が8%に上がり、その前に住宅を購入された方も多いでしょう。また、10%への引き上げまでに、住宅の購入を検討中の人も多くいらっしゃると思います。 そこで、増税分の負担を軽減するべく、始まったのが「すまい給付金」制度です。それでは詳しく解説していきます。 平成2...
寒くなると家庭内の事故が増えます。正しい知識でヒートショックを防ぎましょう。
冬の時期、暖房で暖かい居間などと暖房のない脱衣所や浴室との温度差が10℃以上になります。 このような温度環境下で入浴する場合、暖かい居間から寒い脱衣所や浴室への移動、そして熱い湯船への移動という小さな動きのなかでの急激な温度変化が短時間のうちに起こり、これに伴って、血...
中古住宅・エコリフォームに補助金 平成28年10月11日、平成28年度第2次補正予算が成立し、「住宅ストック循環支援事業」として中古住宅やエコリフォームに対する支援が実施されることになりました。 住宅ストック循環支援事業は補助メニューとして、以下の3つが実施されることに...
タオルはどこに置く? 必ず使う物なのに見落としがちです。 フェイスタオルやバスタオルなどタオルの大きさや枚数、洗う頻度もご家庭によってそれぞれなので、使いやすい場所に配置しましょう。 着替えや下着を置いておくことはできないか? 計画の段階であれば、着替えのパジャマや下...
アパート・マンションに住んでいると、騒音に悩む方も少なくないでしょう。 我慢し続けていると、ストレスは溜まっていく一方です。 せっかくの家族で過ごせる貴重な時間を、少しでも快適に過ごしていただきたいと私たちは願います。 騒音を受け続けると、どんな事が起こるのか、ご紹介し...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい設計上のポイント...
吹き抜け・階段の位置 日差しをたくさん取り込みたいなら…南側に吹き抜け・階段を設ける 風がよく通る家にしたいなら…北面に吹き抜け・階段を設ける 吹き抜けの注意点…冬は部屋が暖まりにくくなります。そんな時、床暖房にしたり、シーリングファンで空気を循環させると良い...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい設計上のポイント...
どんな家を造ればエアコンがいらない家になるか、実践方法を2回に分けてご紹介します。 建物の配置は南をあける 冬には太陽を取り込み、夏には風を取り込むのが目的です。 南側を隣の家から11mあけることができれば、1階にも日差しが入ります。とは言っても11mあけるのが難しい場...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「エアコン」のこ...
あなたがエアコンを使いたくない理由は節約したいからですか?それともエアコンの風が嫌いだからですか? たまには使うかもしれないという方の為に、正しいエアコンの知識をお伝えします。 エアコンの仕組み 家の中にある本体(室内機)と、家の外に置かれた室外機が、パイプでつながれ...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「放射」のこと。...
放射って何? 「放射」という言葉はあまり馴染みがありません。 放射とは、物質から物質へ電磁派による伝わる熱のこと。 …ちょっとわかりにくいですね。 でも実は身近なところに存在しているのです。 直射日光の温かさ、電気ストーブの温かさ、これはどちらも「放射」です。 放射...
エアコンに頼らずとも快適な家にしたい!そんなあなたに知ってほしい「気流」のこと。...
気流を理解する 気流とは風のことです。 夏に屋外から家の中に取り込み、冬場は取り込まない工夫が必要です。 そもそも気流はどこへ向かうのか 気流は温度の低い所から高い所へ 気流は南から北へ 気流は気圧の高い所から低い所へ 家の中の風を知る 温度の低い所から低い所へ...
一番上へ戻る
一番上へ戻る