【石丸自邸 計画中】←いまだに計画中なワケ
去年(2024年)からマイホームを考え始める。 当初の予定では2025年6月には充分完成していると予想 9月 マイホームを建てると決意する(25坪前後の間取りが完成) 10月 住宅ローンの事前審査を2社でする(伊予銀行、イオン銀行) 12月 順調に進んでいたのに父に「心...
去年(2024年)からマイホームを考え始める。 当初の予定では2025年6月には充分完成していると予想 9月 マイホームを建てると決意する(25坪前後の間取りが完成) 10月 住宅ローンの事前審査を2社でする(伊予銀行、イオン銀行) 12月 順調に進んでいたのに父に「心...
パッシブデザインって、なんか難しそうに聞こえますが、全然難しくないんです。 だから今日はパッシブデザインのことを覚えて欲しいです。 ―――― ちょっと難しい説明を先に。 パッシブ・アクティブとは? パッシブの対義語がアクティブ。 アクティブは「積極的な」という意味があ...
家づくりを始めると、やたら出てくるアレ。 そう、「断熱等級」。 「せっかく建てるなら、等級7にしときましょ!」 「等級7なら将来も安心ですよ!」 「今は7が主流ですよ!!(ほんまか?)」 ……え?ちょっと待って、“7”ってそんなにスゴいの?てか必要? って思ったあなた、...
実は先月から、縁あって近畿大学の教授たちの講座を受けられる事になりました。 教授の講座を受けられるなんてとても貴重な機会だと思い、楽しく受講しています。 そこで勉強した内容をレポします! 家づくりをする時には必ず「断熱」というキーワードが出てきます。 そんな中でも「断熱...
どうも、建築士です。 お客様にお家をご提案したり、私自身もマイホームを作っている中で、 「家の金額、上がったなぁ…」と感じます。 ほんの5年前とは全然違うんです。 全ての建築資材が上がりました。 そこでオススメしたいのが スぺパです。 スペースパフォーマンスの略で、 最...
家づくりも住宅ローンもかなり悩んでいますが、ここまできたら悩むのが楽しいです。
住宅ローンについて悩んだ遍歴はこんな感じ。 前回の続きです。 ③親が住宅ローンを組むことを反対するので親ローンにしよう 親に住宅ローンを組むこと自体、反対されました。 親としては、銀行で借りるのが心配だったみたいです。 そして親が「無金利でお金を(一部)貸す」と言って...
住宅ローン選びもかなり迷いました。どんなことを悩んだか、お話ししましょう。
住宅ローンについて悩んだ遍歴はこんな感じ。 ①そもそも私が住宅ローンを組んで大丈夫か ↓ ②住宅ローンを組むなら伊予銀行かイオン銀行の変動金利にしよう ↓ ③親が住宅ローンを組むことを反対するので親ローンにしよう ↓ ④やっぱり住宅ローンを組も...
今まで何度も「実家のお片付け」のご相談を受けてきました。 自分の家だったら好きなように処分したり、 自分好みの配置に変えたり出来ます。 でも実家はそうもいきません。 勝手に出来ないから悩むのです。 実家に住まわれている親御さんが、 年齢とともに今までのようにスムーズに生...
建築士をしていると、「成長させていただいた物件」って必ずあると思うんです。 私にとってその節目は定期的に来るのですが、 このお家はまさにそれでした。 一応念のためお伝えしておきますが、怒られて成長したとかそういう話ではありません。 お施主様(ご主人様)はとにかく優しい性...
畳リビングにしたいという要望は、5年に1回ぐらいあります。 えぇ…滅多にないのです。レアです。 だからこそ、実際に採用した方の意見を聞く機会って なかなか無いですよね。 今回、畳リビングを採用した方に、 住んでみて実際どう感じたか、 どういう暮らしをしているか、聞いて...
一番上へ戻る
一番上へ戻る