【間取り作りの参考に】実用的な和室の使い方と気を付けるべきポイント
和室の使い方は無限大!皆様ならどのように和室を使いたいですか?
新築の間取り作りで、和室を1部屋とる事が多いです。 その使い方は三者三様。 使い方によってオススメの位置も変わり、 気を付けておくべきポイントもあります。 皆様の間取りづくりの参考になれば良いなと思います。 和室を寝室として利用するお客様は多いです。 家族全員の寝室と...
和室の使い方は無限大!皆様ならどのように和室を使いたいですか?
新築の間取り作りで、和室を1部屋とる事が多いです。 その使い方は三者三様。 使い方によってオススメの位置も変わり、 気を付けておくべきポイントもあります。 皆様の間取りづくりの参考になれば良いなと思います。 和室を寝室として利用するお客様は多いです。 家族全員の寝室と...
考えるな、感じろ 大阪で、とある建築家さんと話しました。 その時に「有名な建築物を見に行ってる?」と聞かれ、 沈黙の後、私はこう答えました。 「有名な建築物を見ても、自分の設計にどう活かして良いかわからないんです。(だからあまり行きません)」 その時にこんな事を教えてい...
スキップフロアの手すりの高さ リビングの一部にスキップフロアを作りました。 スキップフロア…部屋や空間によって高さを変えた設計のこと。 このスキップフロアは、お子様が宿題をする為のスペースで、奥様が家事をしながら見守る事が出来る場所にあります。 リビングで勉強するお子様...
照明器具は進化し続けています。デザイン性と機能性が揃った「オーデリック」というメ...
connected lighting…住宅のあかりをコントロールすること。どんなことができるか、ご紹介します。 コントローラー1台で、すべてのあかりがつながる どこからでも、複数のあかりを手元のリモコンやスマホ、タブレットからコントロール。 信号線不要で、すべてのあか...
高気密・高断熱住宅と聞くと、良い家だと思いますよね。でも意外な落とし穴があり、あ...
高断熱は、断熱性能を高める事です。 断熱性を高める為に、断熱性の高い断熱材を入れます。 RESTHOMEが使用する断熱材 内断熱と外断熱のダブル断熱を採用しています。 ・セルロースファイバー…柱と柱の間に内断熱として入れます。 ・炭化コルク…柱の外側に外断熱材として張...
インターネットの情報は専門用語ばかり。住宅会社で聞いたら曖昧な答えしか返ってこな...
車を買う時、低燃費な車とそうでない車と、どちらを選びますか。 少々値段が高くても、低燃費なエコカーが大人気です。 それでは、家を建てる時はどうでしょう。 電気代があまりかからない低燃費な家とそうでない家と、お得なのは断然低燃費な家です。 せっかく建てるなら夏は涼しくて...
家を建てるとき、骨組ができあがって、最後にその上に棟木(むなぎ)を上げることで、建前とも呼びます。 ここで豆知識を一つ 「本音」と「建て前」という語源は建築の建前から来ているのです。 このような話があります。 ~~~ 昔、とても高名な棟梁がいました。その棟梁が明日が...
愛媛県の建築士が集まり勉強をする会があります。その内容を簡単にご報告いたします。...
美しいデザインとそうでないデザインがあります。 「美しい」の価値観は人それぞれなので一概には言えませんが、昔ながらの日本建築には、ある一定の法則があります。 美しい物は何十年、何百年経っても「美しい」と評価されます。 理由を知ると、きっと現代の建築のヒントにも繋がると思...
地震に強い家にしたいと誰もが思います。耐震等級について正しい知識を持ちましょう。...
耐震等級について説明する前に、まず「住宅性能表示」について簡単に説明します。 住宅性能表示とは 平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)に基づき、 質の良い住宅を安心して取得できるようにすることを目的に開始された制度のことです。い...
はっきり言って改正建築基準法をクリアしただけでは足りません!
近年、雑誌やテレビなどでもしばしば特集が組まれたりしますが、シックハウス症候群というのは、 「住宅に由来する様々な健康傷害」の総称です。 家の購入や新築、リフォームなどをきっかけに、部屋にいると頭痛がする、めまいがする、涙が止まらない、せきが出る、目がチカチカするなど、...
一番上へ戻る
一番上へ戻る