住まいが病気をつくる!?建てる前に話しておきたいこと〈1〉病気の種類
知らずに建てて後悔することのないように、お伝えしておきたいと思います。
とても寒かった日本の住宅 昔ながらの日本の家というと、木造で出来た土壁の家を思い浮かべる方が多いと思います。その住環境をよくする為に1960年代に「防寒対策建設推進法」が出来ました。 アルミサッシの導入により、気密性は向上しました。しかしこれは湿気が蓄積する住宅だったの...
知らずに建てて後悔することのないように、お伝えしておきたいと思います。
とても寒かった日本の住宅 昔ながらの日本の家というと、木造で出来た土壁の家を思い浮かべる方が多いと思います。その住環境をよくする為に1960年代に「防寒対策建設推進法」が出来ました。 アルミサッシの導入により、気密性は向上しました。しかしこれは湿気が蓄積する住宅だったの...
ある日突然好きになったフルーツサンド。自分で作ってみたらこうなりました。
※右の画像はプロが作った物です。 元々生クリームが苦手でしたが、ある日突然、生クリームの美味しさに気づいてしまいました。 たまにサンドイッチ屋さんでフルーツサンドを買うようになり、とっても美味しいから自分で作ってみたいと思っていました。 今回、サンドイッチ用のパンをもら...
ハーマン製の+doは女性のハートをがっちり掴んでくれるガスコンロです。
キッチンの機能にこだわる方は多いですが、ガスコンロにこだわる方は少ないです。 調理器は料理のモチベーションを保ってくれる重要な役割がありますので、 調理器にもこだわってください。 今日は+do(プラスドゥ)の魅力をご紹介したいと思います。 プロの料理が美味しいのは、火...
「コーラで煮物を作ると美味しい」 聞いたことはありましたが、決して挑戦しようとは思っていませんでした。コーラの味が残ってそう…と思い込んでいました。ある日、友達が作った豚のコーラ煮をもらう機会があり、一口食べてみて衝撃でした。 「やわらか!美味しい!!!」 そこで私は...
工事15日目です。 少しずつ完成に近づいてきました。 浴室の土も全て出し終わり、ユニットバスの下地となるコンクリートを打ちました。機械を入れる事が出来なかったので、職人さんに手で運んでいただきました。 壁に水道の管を通しています。直感的に見てわかるようにピンクがお湯、青...
あなたが木だと思っているのは木のように見せた「木目調シート」かもしれません。
本物の木は癒し効果がある 本物の木は、乾燥すれば水分を吐き出し、湿度が多い時は水分を吸い込むことで、快適な環境を調整してくれる自然素材です。 冬でもほんのり温かい木の感触、優しい香りなど、木には人に癒しを与える効果があります。 木の癒し効果は科学的にも証明されていて、木...
聞いたことがあるような、ないような「柿渋」。どんな物か知るときっと使いたくなりま...
柿渋のにおい 柿渋は一般的に独特のにおいがあり、1ヵ月以内にほとんどにおいはなくなりますが、敬遠されることもしばしば。近年では新しい製法で作られた「無臭柿渋」という物もあり、室内に使う場合はこれを使用します。 どのように作られるか まだ青い渋柿を収穫し、砕き、貯蔵して...
せっかく無垢座材を使っても塗料次第で台無しになってしまうこともあります。
無垢材は種類にもよりますが、柔らかい素材が多く、一般的に傷が付きやすく、汚れも付きやすいと言われています。 ※堅く傷が付きにくい無垢材もあります。 傷や汚れから守る為に、塗装して塗膜をつくるのがおすすめです。 しかし、塗料の種類を知らずに間違った塗料を塗ると、せっかく...
工事が始まって10日経ちました。 20日間の工事期間を予定しているので、半分終わった所です。 現在の状況をお伝えしていきます。 床のタイルを全て削り終わりました。 ここからさらに土を取って、コンクリートを打ち、ユニットバスの土台をしっかり造ります。 無垢の床を張っている...
愛媛県の建築士が集まり勉強をする会があります。その内容を簡単にご報告いたします。...
美しいデザインとそうでないデザインがあります。 「美しい」の価値観は人それぞれなので一概には言えませんが、昔ながらの日本建築には、ある一定の法則があります。 美しい物は何十年、何百年経っても「美しい」と評価されます。 理由を知ると、きっと現代の建築のヒントにも繋がると思...
一番上へ戻る
一番上へ戻る