2017年版リノベをするなら「断熱リノベ」で補助金120万円
いつか断熱リノベーションをしようと思っていた方に朗報です。「いつか」するなら補助...
正式にはH29年度高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)といいます。長すぎるので断熱リノベ補助金と呼んでいます。 もらえる人 ・個人の住宅所有者又は、個人の住宅所有予定者 (※住宅:自己が常時居住するための専用住宅) ・マンションの管理組合 ・賃貸...
いつか断熱リノベーションをしようと思っていた方に朗報です。「いつか」するなら補助...
正式にはH29年度高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)といいます。長すぎるので断熱リノベ補助金と呼んでいます。 もらえる人 ・個人の住宅所有者又は、個人の住宅所有予定者 (※住宅:自己が常時居住するための専用住宅) ・マンションの管理組合 ・賃貸...
インターネットの情報は専門用語ばかり。住宅会社で聞いたら曖昧な答えしか返ってこな...
車を買う時、低燃費な車とそうでない車と、どちらを選びますか。 少々値段が高くても、低燃費なエコカーが大人気です。 それでは、家を建てる時はどうでしょう。 電気代があまりかからない低燃費な家とそうでない家と、お得なのは断然低燃費な家です。 せっかく建てるなら夏は涼しくて...
皆さんはどのようにシロアリ対策をしていますか?その方法で本当に大丈夫ですか?
シロアリは「アリ」ですがゴキブリの仲間です。5月~6月ごろ、子孫を残すために飛び立ちますが、それ以外の時期はほぼ一年中、家の中の柱や土台を食べています。 シロアリの特徴 ・匂いでエサとなる物を嗅ぎ分ける ・光・風を嫌う ・ガラスと陶器以外は何でも食べる ・コンクリート...
家づくりで大事なのは「生涯そのお家にどれだけ費用がかかるか」です。
ライフサイクルコストとは、建築時の工事費用から住み手の生活時にかかる光熱費やメンテナンスなどの修復改善費用の事です。また、耐用年数経過後の解体費用や廃棄処分費用も含み、住宅の生涯にわたる全ての費用を指します。 ライフサイクルコストがわかるクイズを出題します。 3つのう...
「瑕疵(かし)」難しい言葉で解りにくいイメージがありますが、新築するなら知ってお...
一般的に備わっているはずの性能・品質が保てていない状態のことを瑕疵(かし)と言います。 住宅を新築した時、充分な耐震性能が保てていなかったり、雨漏りが起こってしまう状態です。 続いて瑕疵(かし)担保責任について説明します。 引き渡し時には気づかなかった隠れた瑕疵が発...
今までは「改正省エネ?知っているけどウチには関係ない」と言っていた建築会社がたくさんありましたが、今後、避けては通れなくなったのです。2020年以降、断熱効果の無い住宅は建築できなくなります。 この3,4年のうちに建築する場合注意が必要です。何も知らず、改正省エネに適...
地震に強い家にしたいと誰もが思います。耐震等級について正しい知識を持ちましょう。...
耐震等級について説明する前に、まず「住宅性能表示」について簡単に説明します。 住宅性能表示とは 平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)に基づき、 質の良い住宅を安心して取得できるようにすることを目的に開始された制度のことです。い...
せっかくリビングにソファを置いてもソファの前に座る方が多いですね。その理由を教え...
リビングにソファを置いているのにソファの上に座らない方は多いと思います。 ソファの前に座ってソファは背もたれにしたり、ソファの上に寝たりするケースが多いようです。 実はその理由はちゃんあるのです。 理由を知って、新しいソファを買う時の参考にしていただきたいと思います。 ...
住宅ローンは一度契約したら後は払うだけ…と思っていませんか?借り換えでもっとお得...
住宅ローンを支払っていると、皆さん一度は思うでしょう。 「この毎月の支払額、もっと安くならない?」 住宅ローンの借り換えを検討されてみてはいかがでしょう。 実は金融に詳しい人ほど、借り換えをしています。 住宅ローンの借り換えって何? 住宅ローンの借り換えとは、既に住宅...
1997年に発生した、阪神淡路大震災。亡くなった方の死因の83.3%が建物の倒壊による圧死・倒壊死でした。 震災以降、建築基準法が見直され2000年には耐震基準が強化されました。 東日本大震災の時には圧死・倒壊死で亡くなった方は4.2%だったのです。(地震の性質、被害...
一番上へ戻る
一番上へ戻る