ブログ詳細 / blog detail

断熱等級ってどこまで必要?【断熱をカレーに例える】

できるだけ難しい言葉を使わずに、ゆる〜く解説していきます。

高性能を目指すあまり、沼にハマる話

家づくりを始めると、やたら出てくるアレ。

そう、「断熱等級」

「せっかく建てるなら、等級7にしときましょ!」

「等級7なら将来も安心ですよ!」

「今は7が主流ですよ!!(ほんまか?)」

……え?ちょっと待って、“7”ってそんなにスゴいの?てか必要?

って思ったあなた、正解です。

今回は、断熱等級7のホントのところ、

そして性能競争に潜むワナについて、解説していきます。

 

 

 

まず「断熱等級7」とは何か。

断熱等級7、カタログで見るとめっちゃ強そうです。

まず「断熱等級7」とは何か。

一言でいうと、

「もう、ほぼ魔法瓶」

北海道並みの性能で、UA値は0.26以下。

ちょっとやそっとの寒波じゃ動じません。

冬でも、ほんのちょっとエアコンつけたら「あったかっ……」ってなる感じです。

しかも家中どこでも。トイレも廊下も脱衣所も。

性能としては確かに最強クラスです。

 

でもそれ、ホントにあなたに必要?

高性能に憧れるの、わかります。

私も最初そうでした。

「とりあえず“7”にしとけば最強やろ」って。

でも、ちょっと待ってください。

• 建てるのは北海道?ですか?

• 家にいるのは日中?共働きで夜だけ?

• 冬場の光熱費より、初期コストが気になる?

 

……など【暮らしの前提】が抜けてたら、

等級7はただの数字のマウンティングになってしまいます。

 

 

性能沼、深すぎ説

住宅は性能を追い出すとキリがないんです。

断熱、気密、耐震、耐風、遮音、遮熱、日射取得、蓄熱……(あークラクラしてきた)

しかも断熱等級を上げるほど、

• 壁が分厚くなる

• サッシ代が高くなる

• 気密施工が神経戦になる

などなど、コストも難易度も爆上がりな世界です(まるでRPGの後半ダンジョン)。

スペックよりも大切なのは、家族の暮らしにちゃんと合ってるかってこと。

たとえば…

• 冬でも窓を開けて風を感じたい人に、超断熱窓って必要?

• 家にいる時間が少ないのに、室温の安定性ってそこまで重要?

• ちょっと寒くてもこたつ派なら、それでも幸せかもしれない。

そう、等級7が悪いんじゃない。

「全員が等級7にすれば正解」って考え方が危ないんです。

 

 

性能より、納得。

断熱等級7は、確かにすごいです。

でもその数字だけを見て決めるのはちょっともったいない。

大事なのは、

「これでいい」じゃなくて、「これがいい」と思える家をつくること。

スペックじゃなく、

「わが家らしい答え」を探していくプロセスの方が、実はずっと楽しいし、あとで後悔しません。

ちょっと寒くても、あったかい味噌汁があれば幸せだったりする。

家ってそういうものです。

断熱等級をカレーの辛さに例えると…

おまけ:等級を「カレーの辛さ」にたとえると

• 等級4:甘口(最低限の安心)

• 等級5:中辛(一般的な快適)

• 等級6:辛口(しっかり暖かい)

• 等級7:激辛(プロ仕様)

「みんな辛口好きでしょ?」って言われても、

辛すぎるとお腹壊す人もいますよね。

 

自分にちょうどいい“断熱スパイス”を選んでいきましょう。

RESTHOMEモデルハウス販売開始!

新着情報
はココ!

タグ / Tag

年月 / Yearly & Monthly

インスタグラム / Instagram

一番上へ戻る

一番上へ戻る