粘土をこねている時、とっても幸せなんですよ。
美味しい物を食べるよりも粘土
二度寝するよりも粘土
それぐらい粘土が好きです。
好きだからこそ「欲望のままに生きてはいけない」と思い我慢してきたのですが(哲学)
お家で過ごす時間が長くなり、「これは粘土をするべきでは?」と思い、
しばらく我慢していた樹脂粘土の沼にもう一度足を踏み入れる事に。
ちなみに休日の朝6時に起きてやりました。

ガレットデロワは葉っぱの模様が可愛いフランスのケーキです。
模様の付け方はいろいろありますが、一番スタンダードな模様にしました。

葉っぱ模様完成。
色を塗るのが楽しみ♪

レンジで15秒チンして乾燥させました。

色を塗ります。
薄い色から順番に。
少しずつ丁寧に塗っていきます。

濃い色を少しずつ塗っていきます。

美味しそうになってきました。

ニスで照りを出して完成♪
色を塗る事で葉っぱの模様もよく見えるようになりました。

まずは土台となるタルト部分から。
久しぶりなので腕が鈍ってます。
フチを均等にしたいのに、なかなか上手くいきません。

キッシュの中身となる卵液を作ります。
粘土を水で溶かして液体にします。
この画像でおわかりいただけただるかどうかわかりませんが、
かなりテンションが上がっています。

キッシュの具材、ほうれん草を作ります
ほうれん草の画像を検索して色味を合わせます。
(笑顔が止まらない)

以前作ったハムを入れて彩り豊かに♪

卵液をかけると全然見えなくなる事案。

上から具材を乗せました。

焼き色を付けます。

自らの手で、だんだん美味しそうになっていくのが楽しい♪

個人的には焼きすぎぐらいの方が好きなので、焦げ目を多めに付けていきます。

完成!
ちょっとはみ出たほうれん草が焦げている所がPOINTです。

ピザソース作り。
茶色・赤・黄色を混ぜます。

思ってた色と違う色のピザソースを塗ります。

トッピングを作り、溶けたチーズを乗せます。

サラミ・オリーブ・ピーマンをトッピング。
サラミの偽物感。

いろいろなピザを3種類作りました。

これもまた、ピザの画像を検索しながら塗りました。

モッツァレラチーズの立体感がお気に入り。
もう少し薄い生地の方が絶対に美味しいので、次回は薄く作ってみたいです。
(え?)
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
粘土がどんどん形になっていく過程がとてもワクワクして楽しいです。
またしばらく作り続けたいと思います。
私の手作りミニチュアフードシリーズ
【大人がハマる樹脂粘土の世界】ミニチュアフードを作り続けている件【1】
【大人がハマる樹脂粘土の世界】ミニチュアフードを作り続けている件【2】
【大人がハマる樹脂粘土の世界】ミニチュアフードを作り続けている件【3】
【大人がハマる樹脂粘土の世界】ミニチュアフードを作り続けている件【4】
【大人がハマる樹脂粘土の世界】ミニチュアフードを作り続けている件【5】←今ここ
一番上へ戻る
一番上へ戻る