ブログ詳細 / blog detail

【近畿大学の教授に聞いた】断熱の正しい知識

家族の健康と快適さを守る断熱力とは?

先月から近畿大学の講座を受講しています

実は先月から、縁あって近畿大学の教授たちの講座を受けられる事になりました。

教授の講座を受けられるなんてとても貴重な機会だと思い、楽しく受講しています。

そこで勉強した内容をレポします!

「断熱って本当にいるの?」という意見に反論!

家づくりをする時には必ず「断熱」というキーワードが出てきます。

そんな中でも「断熱ぅ?そんなもん要らん!」と、断熱を頑なに拒む意見も一定数あります。

そのような方に向けた、「断熱大事ですよ~」というテーマです。

 

アンチ断熱化さんの意見

1.断熱化は北国の技術であり、暑い地域には不向きである。

2.断熱化は住宅価格をさらに高くし、住まい手の負担が増える。

3.高断熱住宅で育った子供は免疫力が低い。

4.高断熱住宅は、暮らし方も難しいので万人向けではない。

5.人は自然と向き合って暮らすのが基本で、人為的な環境での暮らしは健康ではない。

 

教授の意見

1.「断熱は北国の技術で、暑い地域には向かない」

→ いいえ、暑い地域でも断熱はとても大切です。

「冷房病がつらい」「冷房が不快」と感じる方もいますが、

その多くは“冷気が直接体に当たること”が原因です。

高断熱の住まいでは、冷気が部屋全体にやさしく広がり、冷房の風に直接当たらず快適に過ごせます。

これが本来の「冷房」のあり方。

ちなみに「冷房」の「房」は“部屋”という意味で、本来は部屋そのものを冷やすことを指します。

一方で、こたつや電気ストーブのように体を直接温めたり冷やしたりするのは「採暖」「採冷」と呼ばれます。

 

2.「断熱住宅はコストが高くて手が出ない」

→ 確かに初期費用は高くなりますが、長期的にはお得です。

良いものはそれなりの価格がしますが、高断熱の家は10~20年で元が取れることがほとんど。

例えばドイツでは、住まいを“建設費”ではなく“30年間のトータルコスト”で考えます。

一方、日本ではまだ「建てる時のコスト」だけに注目しがち。

これは作る側も、住んでからの光熱費やメンテナンスのことを十分に理解・説明できていなかった背景があります。

国際的には、省エネ効果の高い「樹脂サッシ」が主流です。

長く住む家だからこそ、初期費用だけでなく、ランニングコストにも目を向けてみてください。

 

3.「高断熱住宅で育った子どもは免疫力が下がるのでは?」

→ 年齢や住宅環境よりも、日々の生活習慣のほうが大事です。

「3歳までに汗をかかせないと、汗腺や免疫力が育たない」と言われることがありますが、汗腺は年齢で決まるものではありません。

人の汗腺はふだん眠っており、暑くなる6月頃から徐々に開いていきます。

適度な運動や外遊びの習慣があれば、断熱住宅でもしっかり汗はかけるし、免疫力や体温調整機能もきちんと育ちます。

 

4.「高断熱住宅は暮らし方が難しくて、万人向けではない」

→ 難しいのは“住まい手”ではなく、“設計”のほうです。

「高断熱は扱いが難しい」と言われることがありますが、

本来は設計者やプランナーが、“暖房のある暮らし”を丁寧に提案すればいい話です。

住まい手に“難しさ”を押しつけてはいけません。

 

実家で赤ちゃんを育てる

あるご家庭の体験談をご紹介します。

  • 一人目は奥様が里帰り出産し、実家で寒い冬を過ごしました。
  • 二人目は里帰りせず、高断熱の自宅で育てました。

結果は歴然。体への負担も、育児のしやすさも、まるで違ったそうです。

昔は「寒ければ着こめばいい」という考えが一般的でした。

でも実は、人は薄着で過ごせるほうが体にも心にも健康的。

冬でもTシャツで過ごせるような家なら、自然と活動量も増えます。

高断熱化された家は、居場所がリビングに限られません。

廊下や脱衣室、トイレまでもが快適で、「家全体が居場所」になります。

そして多くの人が、「体調がよくなった」「風邪をひきにくくなった」と実感しています。

 

5.「人は自然と向き合って暮らすのが基本。人工的な環境は不健康だ」

→ 自然は“感じる”ものであって、“我慢する”ものではありません。

確かに、四季や自然の変化を感じながら生きることは豊かです。

でも、毎日の暮らしで常に自然にさらされているのは、ただの“ストレス”になることも。

だからこそ、日常と非日常にメリハリをつけることが大事です。

自然を感じたいなら、週末にキャンプに行けばいい。

毎日暮らす家は、健康で快適であることが何より大切です。

実際に、室温が安定した家では医療費が下がるというデータもあります。

我慢や根性で寒さを乗り越える時代は、もう終わりにしませんか?

「採暖」ではなく「暖房」——

体を直接温めるのではなく、部屋を快適に保つ暮らし方を、これからの当たり前に。

断熱は大事。

夏は涼しく、冬はあたたかく。

家の中が一年中快適だと、家族の笑顔も自然と増えます。

断熱は目に見えないけれど、確実に「暮らしの質」を支えてくれる大切な要素です。

RESTHOMEモデルハウス販売開始!

新着情報
はココ!

タグ / Tag

年月 / Yearly & Monthly

インスタグラム / Instagram

一番上へ戻る

一番上へ戻る