ブログ詳細 / blog detail

お盆に100個捨てて気づいたこと

これから大事にするべき物とは…

お盆休みはゆっくりと

私のお盆休みは、何をしたか全く覚えていません。

うっすらと思い出せるのは、子どもとフジに買い物に行って昼ご飯を買ったぐらい。

そうそう、毎日昼寝も3時間ずつしたな。

夜は19時台に寝て…

あとは…何したっけ…???

 

「100個の物を捨てる」だけはちゃんと実行しましたよ!

「引っ越し前に、もう少し物を減らしたい」

そう思いながらゲーム感覚でやってみることに。

結果はこれ

捨てた物リスト

・黄色マーカーが子どものおもちゃ

・青色マーカーが明らかなゴミ

・緑マーカーが私の本

 

 

捨てたものいろいろ

服やバッグ、子どものおもちゃ、日用品。

明らかなゴミから順番に捨て初めるとだんだんエンジンがかかってきます。

子どものおもちゃで処分できたのは、こまごまとした物で、あっても無くても子どもが気づかない物ばかり。

大物おもちゃは今回は無理でした。

スポーツ用のアウターは独身の頃ランニングをしていた時から持ち続けていましたが、

この日まで使った回数はなんと0回……!!!

「まだ使えるかも」

「高かったから」

そんな言い訳をして先延ばしにしてきた物たちとも、ようやくお別れしました。

 

私史上一番高かった服

私は独身の頃に3万円のコートを買っていました。

今でもデザインは古くなく、キレイな状態で保管しています。

それを…処分しました。

理由は「子どもが居ると着れない」から。

まず、洗濯機でたぶん洗濯出来ないんですよ。

だから汚れが付かないよう気をつかってしまいます。

そんな理由で、子どもが生まれてからは一度も着ませんでした。

また、子どもがいない状況でも「コートを着る」ってタイミングが本当になくて。

だから今回意を決して処分する事にしました。

「ありがとう…おしゃれなコート」

ちなみにその日のうちに売りに行ったら買い取り価格は0円。

今、夏だから冬物は売れないんですね。

でももう手放すと決めたからその場で処分しました。

 

本との決別

一番ハードルが高かったのは、本や紙類です。

小説、雑誌、自己啓発本。

それらの本は実際何度も読み直してきました。

私の読書スタイルはもっぱらお風呂の中。

その日読みたい本を選び、半身浴をしながら1冊読み終えるまで入り続けます。

もちろんそれは独身時代の話で。

子育てしている今、本当に本を読む時間がない…!!!

休みの日に本を手に取った回数なんて両手で数えられるほど。

子どもの名前付けの参考になった漫画まで断捨離できました。

「いつか子どもに読ませたい」なんてひそかに思っていましたが、

実際子供が漫画本を読んでくれるのってまだ何年先かわからないので、

それはその時に電子書籍で買えばいいかと結論が出ました。

 

思い返せば私は悩みが生まれるたびに本屋さんに行っていました。

「本屋さんに行けば悩みが解決する」という持論があります。

過去の自分を支えてくれた本。

笑ったり泣いたり、ページをめくるたびに心が動いた時間。

だからこそ、今まで手放す事は出来ませんでした。

でも、ふと気づきました。

「未来を大事にしたい」

「スッキリした綺麗な部屋で快適に暮らしたい」

その気持ちが、過去の思い出よりも強くなっていました。

本を手放すことで過去のこだわりも手放せた気がします。

「これからの自分にスペースをあける」ってことなんだと思います。

 

「時間が出来た時に読もう」と思って買っていた本もいくつかありましたが、

「買ったその日のうちに読まない物は、後から読む事はない」

というのも気づきました。

今後本を買う機会があれば「その日に読む本だけ」を買うようにしてみます。

100個の物捨て、やってみた感想

部屋がスッキリしただけでなく心もスッキリしました。

一つ一つの物と向き合う事が出来ました。

本当にやって良かったです!

捨てる瞬間は寂しいなぁと思いましたが、

いざ捨ててみると未練はないです。

そしてまたやりたいです!

次回は200個の物捨てに挑戦したいと思います。(時期未定)

 

 

関連ブログ

お盆の目標:物を100個捨てる

【ミニマリストの第一歩】お片付けから生まれる意外な効果

RESTHOMEモデルハウス販売開始!

新着情報
はココ!

タグ / Tag

年月 / Yearly & Monthly

インスタグラム / Instagram

一番上へ戻る

一番上へ戻る