ブログ詳細 / blog detail

【大阪一人旅】安藤作品を見に司馬遼太郎記念館に行った話

建築物を見て「考えるな、感じろ」です。

私が安藤作品を見に行ったワケ

考えるな、感じろ

大阪で、とある建築家さんと話しました。

その時に「有名な建築物を見に行ってる?」と聞かれ、

沈黙の後、私はこう答えました。

「有名な建築物を見ても、自分の設計にどう活かして良いかわからないんです。(だからあまり行きません)」

その時にこんな事を教えていただきました。

「建築物を見る時に『どう活かそうか』とか『自分のモノにしよう』とかそういう気持ちで見るんじゃないねん。その建物に入って自分がどう感じるかやねん。」

 

その時に、一気に気付かされました。

自分は完全に建物を楽しむ事を忘れていたな、と。

感じ方に正解はありません。それなら私でも出来そうだと思いました。

映画監督が、他の映画監督の作品を観て純粋にストーリーを楽しめないように、どうしても「業界目線」で考えてしまいます。

しかし、

建築家である前に、建築物にとって私は一人のお客さんなんですよ。

もっと純粋な気持ちで、建築物を見ようと思いました。

翌日に、急きょ安藤忠雄氏が設計した建築物を検索し、見に行く事にしました。

外観

書斎

ここが司馬遼太郎の、実際に使われていた書斎です。

緑に囲まれています。

庭を眺めながら小説を書いていたのでしょう。

お庭を歩いていくと、記念館の入口が見えてきます。

この記念館が安藤作品です。

これはステンドグラス。

ここから光が差し込んでいます。

館内は撮影禁止

せっかくの素敵な建物ですが、撮影禁止。

それならスケッチはOKでしょう、という事で描いてみました。

たくさんの本、本、本!その数なんと2万冊だそうです。

司馬遼太郎の自宅には6万冊の本があったらしいので、この3倍。

凄い。

しかも建物自体が湾曲していて、一見まっすぐに見える本棚も絶妙なカーブを描いていてさすがだなぁと思いました。

私なら、建てる人(大工さんや家具屋さんやその他いろいろ)の事を考えてしまい、真っすぐに設計すると思うんですよ。

建築家だなぁと思いました。

 

上の方には一般の人は使えない、渡り廊下のような通路があります。

こういう高さを活かした設計は、楽しさがあって良いですね。

自分が行けないからこそ、行った姿を想像して、ワクワクします。

階段もオリジナルで創っていました。

左右で踏み台の高さが違い、面白いです。

 

ステンドグラスからは光が差し込んでいました。

ほんのり外の植物の緑が見えるのも良いなと思いました。

 

建物の奥の天井に、坂本龍馬の影がぼんやりと自然に浮き出ているんです。

自然にこうなったんだとか。不思議です。

まとめと感想

見に行って良かったと思いました。

もし、「2万冊の本を展示したい」と依頼されたら、私ならどんな展示をするかな、と思いました。

縦に高く展示しようとするだろうか、と。

2万冊の本を、このように大迫力の空間として形にしていただけて、安藤さんに感謝ですよ。(どの目線)

たくさんの建築家さんの作品を見る事で、自分の引き出しが増えると思います。

これからは、有名建築家さんの作品を少しずつ感じに行こうと思いました。

スケッチも出来る限りやって行きたいと思います。

 

追記

司馬遼太郎さんの「二十一世紀を生きる君たちへ」という若者へのメッセージは、心に沁みました。

タグ / Tag

年月 / Yearly & Monthly

インスタグラム / Instagram

一番上へ戻る

一番上へ戻る